-
UE4のライト/メッシュのスタティック/ステイショナリー(Static/Stationary)ってどう違う?
(約 4,900文字の記事です。) UE4の学習を始めてすぐに、ライトの項目でStatic、ステーショナリー、ムーバブルの3つがあるよ、というのはすぐに分かった。だが、Staticとステーショナリーの違いはわかりにくかった。ライトマップの話が関係するから。で、... -
UE4チュートリアルの使い方(初級と中級で使い方を変えるべし)
(約 3,200文字の記事です。) 「説得力のある環境の構築」をほぼ見終えた時点で分かったUE4の公式チュートリアルのいいところ・悪いところ。使い方を考えないと時間の無駄になる部分もある。今回は気付いたことのまとめ。 とりあえずこれくらいざっと見た... -
BlenderとUE4との連携で3DCGが面白くなってきた
(約 4,000文字の記事です。) Blenderで1つのオブジェクトに対してUV展開や仮の複数マテリアルを割り当て、UE4上で本番用マテリアルを当ててライティング、撮影してみた。色々と便利に使えることが分かり、ようやく3DCGが面白くなってきた。 【Blenderか... -
UE4の学習でまた微妙な罠にはまる(木の葉っぱの影だけが出ない)
(約 2,700文字の記事です。)UE4の学習中にまたはまった罠。ネットで検索しても出てこなかった奇妙な罠。そしてはまる人も多分少ないであろう罠にはまりました。 【屋外環境の影の制御】 今日はこのシリーズの屋外の影、カスケードシャドウを学習していた... -
UE4のカメラ操作を快適にする(前後移動よりも上下移動の方が大事)
(約 3,200文字の記事です。) UE4にはカメラを移動させるキーが重複して割り当てられている。だが上下移動はさせにくい。キーの位置が直感的ではないのだ。PageUp/PageDownは分かりやすいが左手から遠すぎる。Q,E,Num7,Num9は左右の並びで上下の制御は直... -
UE4のマテリアルのサンプルを眺めた結果
(約 3,200文字の記事です。)UE4が凄いのか今のゲームエンジンが凄いのか分からないが、ゲームをほとんどしない自分にとっては衝撃だった。リアルタイムでの3DCGの表現がこんなにも凄いとは!あとZbrushの特殊性も少しずつ分かってきた。そんな日記。 【... -
UE4のサンプルデータのダウンロード方法(2019年版)
(約 2,500文字の記事です。) Unreal Engine 4のサンプルデータはどこにあるの?公式ドキュメントは豊富なのにそのプロジェクトファイルはどこにあるの?どこからDLするの?DLしたのに全然画面の説明のようなオブジェクトが出てこないんだけど?ネットで... -
Unreal Engine 4のインストール時の注意事項(2019年2月版)
(約 1,700文字の記事です。) メアドと名前とを登録して簡単にいくかと思ったら意外と罠が多かったので記事にしておきます。 【更新履歴】 2020/01/06動画・静止画のみの利用の場合のインストールについてのポイントを追記。 【ダウンロード】 https://ww...
1