-
YT ステッピング スライダのArtStationでの展開(外部リンク問題)
(約 3,400文字の記事です。) YT ステッピング スライダの販売促進のための営業活動を少しずつ進めている。今回は途中経過の日記。久々にZbrushプラグインに関する日記を書けることがとても嬉しい😊 【価格設定の難しさ】 公開当時の価格は7,700円。開発期... -
Zbrush 2022のアップデート手順(アップデートなのにアップグレーダーを使う!)
(約 2,200文字の記事です。) 【注意】この記事はPixologic時代のZbrushについての情報です。今後はMAXON版のZbrushしかリリースされません。MAXON版については基本的にMAXON App上でアプデなどの管理を行なって下さい。 Zbrush 2022になってから小さなバ... -
Zbrushの軸は「マイナス方向」を指している
(約 1,000文字の記事です。) Zbrushと他のソフトでオブジェクトが180度回転するのを防ぐ方法。 以前の記事で、Zbrushと他のソフトでobjファイルをやりとりするとオブジェクトがなぜかいつも上下に180度回転して逆さまになるという記事を書いた。当時は仕... -
ArtStationで外部リンクを貼るとマーケットプレースから非表示にされる
(約 2,400文字の記事です。) 昨晩にArtStationにYTビジコンサブツールを公開したところ、今日になって「マケプレから非表示にしたよ」というEメールが届いた。どうやらArtStationで外部リンクを貼るとことごとくNGになるようだ。 対象読者はArtStationへ... -
Zbrushのフォルダの目玉アイコンの挙動(CtrlやShiftとクリック)
(約 1,400文字の記事です。) Zbrushのフォルダの目玉アイコンには、フォルダに入っていない普通の目玉アイコンとはちょっと違う挙動がある。Ctrl + クリック時と、Shift + クリック時だ。この2つの挙動の違いを解説します。 (知っている人は既に知って... -
Zbrushでハイポリメッシュとローポリメッシュを結合する(Blenderも使います)
(約 3,200文字の記事です。) Zbrushで造形していると、例えば「指先のハイポリメッシュ」と「上腕の粗いメッシュ」とを何とかつなげてワンメッシュにしたいと思う場合がある。枯れた手法では「仕上げ直前にダイナメッシュ」で結合したりする。だが色々と... -
リトポと造形の可能性を探る旅 第6回(ポリゴン密度の異なるメッシュのトポロジ結合)
(約 5,400文字の記事です。) Zbrushのソルジャーの右腕をリトポ。今回は「指先と手はZRemesherで精密な自動リトポ」をし、手首から上腕までをRetopoFlowで粗く手動リトポして、それらを1つのメッシュとして結合する。 ただしポリゴン密度の異なる2つのメ... -
リトポと造形の可能性を探る旅 第5回(メッシュ面を手動で整える)
(約 2,500文字の記事です。) 今回はリトポ手法そのものと言うよりも、リトポ後のローポリになったメッシュの流れを整える手段の模索。RetopoFlowのリラックスツールでは上手く整えられない「幾何学的なトポロジ」の頂点位置の調整方法など。 前回の記事... -
リトポと造形の可能性を探る旅 第3回(押し出しモデリングと自動&手動リトポ)
(約 4,700文字の記事です。) 完成型がローポリモデルな造形をスカルプトでラフに作ったとしても、そこからのローポリ化に苦労した。やはり無理があった。ならば最初からポリゴンモデリングで作るしかないわけで。当たり前の一般論に戻ってきての再スター... -
リトポと造形の可能性を探る旅 第2回(手動リトポとメッシュ密度、ラフモデリング)
(約 3,800文字の記事です。) ではハードエッジではない丸みのあるものをリトポするならばどうか、ということで、過去に遊びで作ったミニチュア零戦もどきをリトポしてみることにした訳だが、今回も色々と。 前回の記事はこちら。 https://www.yamato-tsu...