-
3DCGの上下方向(縦軸)のY軸Z軸の一覧表【2022年調べ】
(約 900文字の記事です。) この画像はFusion 360のもの。右手系です。 3DCG初心者には、ソフトごとに縦軸(ワールド軸)がYかZかで異なることなどさっぱり分からない。左右はX軸で統一っぽいが、前後と上下の軸がソフトでばらばら。重要なのは縦軸だと思... -
ZbrushとBlenderの3軸の覚え方(+Fusion 360、UE4)
(約 2,000文字の記事です。) Zbrushで始めた私からすればBlenderの軸のどっちが上?どっちが奥行き?よく分からなくなるのでよくよく考えてみると、分かりやすい例えが見つかったので記事にしておきます。 【(追記)】 2020/01/03UE4の覚え方も最後に追... -
サブスタンス3Dペインターを買う前に考えてほしい。購入方法は重要(2022年10月版)
(約 8,200文字の記事です。) サブスタンス3Dペインター(Substance 3D Painter)を買う前に考えてほしいこと。 ソフトウェアが欲しいのか?Adobe Substance 3D Assetsのアセットが欲しいのか? 旧名のサブスタンスソース(Substance Source)はAdobe Sub... -
Substance 3D Modelerのベータ版が残念すぎた(2022年5月版)
(約 4,100文字の記事です。) AdobeからVR機器を使ってスカルプトするソフト「 Substance 3D Modeler」のベータ版が公開されたので早速触ってみた。ZbrushやBlenderのスカルプトモードを使ったことがある人から見た感想を書こうと思う。 対象読者はZbrush... -
せめて3DCG専用の英単語くらいは覚えた方がいい(日本語UIを使うにせよ)
(約 3,800文字の記事です。) なんで3DCGソフトを扱うときに日本語UIにこだわるかなぁ。英語を勉強すればいいだけなのに。3DCGのプロを目指すならば「決して避けられない英語学習」の話。 対象読者は3DCGソフトを扱う全ての読者。 【UIって?】 以下、UI... -
サブスタンス3Dペインター 2022を買うべきか(Steam版2021所有の場合)
(約 4,200文字の記事です。) サブスタンス3Dペインター 2022がSteamでリリースされた。買い切り型である。2021年11月27日現在、12月2日まで33~50%OFFセールである。サブスタンス3Dペインター2021を所有しているユーザーは、果たして2022に移るべきか否... -
サブスタンス3Dペインターのテクスチャ投影機能の強化
(約 6,100文字の記事です。) サブスタンス3DペインターのVer. 7.3が公開された。以前にデカールと呼ばれていた機能がワープ投影(ワーププロジェクション、Warp Projection)機能になって新登場。 新機能は公式サイトではサクッと紹介されているが、実は... -
サブスタンス3Dペインターのお得な買い方(Steamセールとサブスク購入を組み合わせる)
(約 5,200文字の記事です。) サブスタンスペインター(Substance Painter)が「Substance 3D Painter」として新登場。Adobeプラットフォームになった。 今回はサブペ導入時の最もお得な買い方について解説する。サブスタンス3Dシリーズにはいくつか販売... -
3DCGで学ぶ英単語 第3回「non-manifold、非多様体」
(約 2,500文字の記事です。) ノンマニフォールド?非多様体?3DCG英単語シリーズ第3回は、これまた聞き慣れない単語、非多様体だ。なんだか難しい漢字が出てきたが、この概念は非常に重要だ。その割にはあまり表立って解説されていなかったりするので取... -
3DCGで学ぶ英単語 第2回「watertight mesh、水密メッシュ」
(約 2,500文字の記事です。) ウォータータイト?なんだそれ?シリーズ第2回目だがいきなりマイナーな英単語から。日本語でもあまり見かけない用語だと思う。だが今後出てくるであろう非多様体の説明の前に理解しておきたい用語である。前回の記事はこち...