Blenderは2.8系から劇的に使いやすくなりました。また誰でも無料で使えるDCCツールとして知名度を上げています。このカテゴリでは主にZbrushとBlenderとを組み合わせて効率的な造形を模索しています。
-
3DCGをやるならBlenderのCyclesと向き合うことのススメ
(約 8,300文字の記事です。)長文ですが、もし3DCG初心者で「レンダラー」についてよく分かっていない人ならばきっとお役に立てます。長文ですがお付き合いください。 Zbrushから3DCGに入った素人が、ZbrushメッシュをBlenderでリグ入れ&ポージングでき... -
Blender 2.8でVRoidのvrmファイルを読み込む方法
(約 900文字の記事です。)Googleで検索するとBlender 2.79専用だったりそもそもインポータープラグインのリンク先が消滅していたり散々だったが、探してみるとBlender 2.8用のvrmインポーターがあったのでメモしておきます。インストール方法は2.79で出... -
Blender 2.8のウェイトペイントモードでアンドゥが効かず編集モードに戻る(Blender 2.8 Weight paint undo not work)
(約 1,400文字の記事です。) Blender 2.79からアップデートしてBlender 2.80を利用していた私が陥ったトラブル。Google検索しても出てこなかったのでメモしておく。Trouble that I fell into using Blender 2.80 after updating from Blender 2.79. I ma... -
リグ入れとウェイト塗り(スキニング)は沼
(約 2,800文字の記事です。)Blenderのリグとウェイトの機能についてだいぶ分かってきた。が、ここでAuto Rig Proが立ちはだかった。そして分かった。リグ入れは沼である、と。 【ウェイト塗りの基本やトラブルシュートは理解した】 だいたい分かった。ウ... -
Blenderでリグ入りモデルを作れれば理想的だが
(約 3,200文字の記事です。) というわけで昨日からBlenderの勉強中。目的はZbrushのAポーズにリグを入れてポージングさせること。これができればだいぶワンシーンを早く作れる。だがリグ入れは一筋縄ではいかない。 【Blenderをカスタマイズしてカメラワ...