Blenderは2.8系から劇的に使いやすくなりました。また誰でも無料で使えるDCCツールとして知名度を上げています。このカテゴリでは主にZbrushとBlenderとを組み合わせて効率的な造形を模索しています。
-
グリッドモデラーの使い方の記事を更新しました(Grid Modeler)
(約 3,700文字の記事です。) Blender用アドオン「Grid Modeler」の使い方記事を更新。最新版までの全ての機能を解説しました。 https://note.com/tsukasa_yamato_2/m/m55efaeb3433f 更新状況の最新情報は上記ページにてご確認下さい。このページも毎回更... -
Blenderのボーンレイヤーとアーマチュアレイヤーの違い(Auto-Rig Proの基礎知識)
(約 5,800文字の記事です。) Blender用アドオンのAuto-Rig Proをカスタムして使おうと思ったら、ボーンとアーマチュアに関して正確な理解が必要になるだろう。だが、根本的な「ボーンとアーマチュアの表示の仕組み」を理解しないと、そもそも見えない・... -
Blenderで左右対称メッシュの半分を正確に選択し、削除する方法
(約 1,000文字の記事です。) 左右対称に作ったメッシュの左右の半分側だけを「正確に」選択状態にしたい!ボックス選択とかじゃなくて、一発で幾何学的に正確な半分の領域を選択したい!そしてメッシュの反対側を削除したい!! 【半分を選択する方法】 ... -
クリース付きメッシュをZbrushとBlenderとで往復させるワークフロー
(約 8,200文字の記事です。) クリース付きメッシュをZbrushとBlenderを往復させる具体的なワークフローの紹介。クリースなしメッシュだとGoBでそれなりに簡単に往復できていたが、ここにクリース付きメッシュになるだけでとてもワークフローが複雑化・肥... -
GoBアドオンをVer.3.3.8に戻す方法(GoBアシストツールを利用するため)
(約 3,600文字の記事です。) GoBアドオンを3.3.8に入れ替える手順です。主にGoBアシストツールを正常動作させるためのGoB入れ替え手順の解説ですが、手順自体はGoBを別バージョンに差し替える一般的な手順になると思います。 GoB正しいアンインストール ... -
Blender 2.9系のビューポートデノイザーはCycles利用時にとても便利(最新のドライバ+PC再起動が重要)
(約 5,100文字の記事です。) Blender 2.9系からCyclesのレンダープレビューモードでビューポート表示上で「レンダリングなしに」デノイザーを使えるのだ。ざらざらした粗いプレビューではなくて、滑らかなレンダリング結果に近い画像をビューポート上で2... -
Blender用アドオン「Grid Modeler(グリッドモデラー)」の使い方記事を公開
(約 2,100文字の記事です。) Blenderでサクサクとローポリモデリングを進めることができる有料アドオン「Grid Modeler」の使い方、私の知る限り全ての機能を網羅したガイドを書きました。 https://note.com/tsukasa_yamato_2/m/m55efaeb3433f 【更新履歴... -
スカルプトはZbrushかBlender 2.9か?200万ポリゴンが一つの基準(2020年10月時点での感想)
(約 4,600文字の記事です。) 最近のBlenderの発展は目覚ましく、スカルプトについてはZbrushを脅かす(笑)Zbrushも頑張ってはいるが、Blenderの勢いは強い。で、実際問題、スカルプトではZbrushとBlenderどっちがいいのか?これは長年議論されてきたが... -
ZbrushやBlenderでスカルプトする「シワそのもの」の学習中
(約 2,500文字の記事です。) とりあえず買ったダテナオト本でシワそのものの学習中。半分くらい読了。そしてZbrush2021.1のバグ修正版登場。ただし変更箇所不明という、何とも謎の多い修正アプデだが。 【シワの法則性を見つける】 座学無しで闇雲にファ... -
ガイドラインに沿うテキストメッシュを綺麗に作成する方法
(約 800文字の記事です。) テキストメッシュを、エッジやガイドラインや「とにかく何か」に平行に設定したいことがある。しかもその表面は真っ平らではなくて衣類のように歪んでいる。だがこういう状況は結構多い。そこで「如何に自動的に機械的な作業で...