Blenderは2.8系から劇的に使いやすくなりました。また誰でも無料で使えるDCCツールとして知名度を上げています。このカテゴリでは主にZbrushとBlenderとを組み合わせて効率的な造形を模索しています。
-
Blenderのアーマチュア、ボーン、リグを理解する
(約 11,000文字の記事です。) リグとボーンの違いを一言で説明できますか?私は勘違いしていました(笑)スキニングの意味で「リグ入れ」と言っていました。恥ずかしい……。(なおリギングと言うならばほぼ意図通りの用語だったみたい) 今まで何となく使... -
ZbrushとBlenderの3軸の覚え方(+Fusion 360、UE4)
(約 2,000文字の記事です。) Zbrushで始めた私からすればBlenderの軸のどっちが上?どっちが奥行き?よく分からなくなるのでよくよく考えてみると、分かりやすい例えが見つかったので記事にしておきます。 【(追記)】 2020/01/03UE4の覚え方も最後に追... -
Blenderアドオンのアップデート方法(更新手順の解説)
(約 7,000文字の記事です。) Blenderは基本的に便利なアドオンをどんどん入れて高機能化していくソフトだ。なのでアドオンのインストール方法は調べればいくらでも出てくる。 だがインストール後のアドオンがアップデートされたときに「どうやってアドオ... -
オブジェクトの表面にメッシュをフィット変形させるBlenderアドオン「Conform Object」の使い方
(約 3,000文字の記事です。) Blenderで任意のメッシュを別のメッシュの表面に沿わせて変形させる有料アドオン「Conform Object」の使い方のご紹介。 https://blendermarket.com/products/conform-object ZbrushではIMMブラシに一工夫すると同様のことが... -
ゼロから始めるBlenderのウェイト塗りのメモ 2枚目
(約 3,000文字の記事です。) 前回の記事でBlenderのウェイトペイントの基本はほぼ押さえられたと思う。 https://www.yamato-tsukasa.com/b3d-weightpaint-learning-memo1/ 今回からはより実践的なウェイト塗りの知識を身に付けたい。 この記事では、紹介... -
ゼロから始めるBlenderのウェイト塗りのメモ 1枚目
(約 4,300文字の記事です。) 世の中には既にBlender 2.8, 2.9系のウェイト塗りの解説動画がたくさんある。なので今回は車輪の再発明を止めて素直に優れた動画を紹介したい。もちろん私自身もこれらの動画で学んでいる。 この記事では、紹介した動画では... -
Blenderで自動で穴を埋める方法(いちいちエッジループを選択しない方法)
(約 1,200文字の記事です。) ZbrushにはClose Holesという「自動でメッシュの穴を埋める」機能がある。ではBlenderでは?探してみるとF2アドオンや手動でエッジを選んでフィルする方法がよくヒットするが、そうじゃないんだ。自動で穴埋めして欲しいのだ... -
3DCGオブジェクトのメッシュ表面に沿ってテキストを配置する方法
(約 1,800文字の記事です。) 3DCGキャラクターの衣類や台座の表面に立体のテキストを配置したい場合があります。しかもベースとなるメッシュの表面に沿いつつ、文字の並びを自由に制御したい。今回はそのほぼ完璧なワークフローが完成したので有料記事に... -
Blenderで簡単に2つの頂点を結合する「Merge Tool」
(約 1,700文字の記事です。) Blenderの編集モードで2つの頂点をドラッグ一発で簡単に1つの頂点に結合する無料のアドオン「Merge Tool」のご紹介。これは手動リトポで強力な武器になります。 【入手先】 https://github.com/Stromberg90/Scripts/tree/mas... -
Blenderのカメラビューで見た目を保ったまま画角やパース(焦点距離)を変えるアドオン「Dolly Zoom & Truck Shift」
(約 5,200文字の記事です。) Blenderでテンキーの0(Num 0)キーを押すとカメラビューになる。そこで焦点距離を変えると見え方が変わるが、同時に被写体までの距離感も変わる(距離そのものは不変)。フレームに対して被写体が近づいたり遠ざかったりす...