Blenderは2.8系から劇的に使いやすくなりました。また誰でも無料で使えるDCCツールとして知名度を上げています。このカテゴリでは主にZbrushとBlenderとを組み合わせて効率的な造形を模索しています。
-
Blenderで自動で穴を埋める方法(いちいちエッジループを選択しない方法)
(約 1,200文字の記事です。) ZbrushにはClose Holesという「自動でメッシュの穴を埋める」機能がある。ではBlenderでは?探してみるとF2アドオンや手動でエッジを選んでフィルする方法がよくヒットするが、そうじゃないんだ。自動で穴埋めして欲しいのだ... -
3DCGオブジェクトのメッシュ表面に沿ってテキストを配置する方法
(約 1,800文字の記事です。) 3DCGキャラクターの衣類や台座の表面に立体のテキストを配置したい場合があります。しかもベースとなるメッシュの表面に沿いつつ、文字の並びを自由に制御したい。今回はそのほぼ完璧なワークフローが完成したので有料記事に... -
BlenderでLキーで独立したメッシュが選択されない場合
(約 1,900文字の記事です。) Blenderの純正機能では、編集モードでマウスカーソルを特定のメッシュ島の上に重ねた状態でLキーを押すと、そのメッシュ島全体が選択状態になる。ところがあるときからLキーを押してもメッシュ島が選択されなくなったのだ。... -
Blenderで簡単に2つの頂点を結合する「Merge Tool」
(約 1,700文字の記事です。) Blenderの編集モードで2つの頂点をドラッグ一発で簡単に1つの頂点に結合する無料のアドオン「Merge Tool」のご紹介。これは手動リトポで強力な武器になります。 【入手先】 https://github.com/Stromberg90/Scripts/tree/mas... -
Blenderのカメラビューで見た目を保ったまま画角やパース(焦点距離)を変えるアドオン「Dolly Zoom & Truck Shift」
(約 5,200文字の記事です。) Blenderでテンキーの0(Num 0)キーを押すとカメラビューになる。そこで焦点距離を変えると見え方が変わるが、同時に被写体までの距離感も変わる(距離そのものは不変)。フレームに対して被写体が近づいたり遠ざかったりす... -
グリッドモデラーの使い方の記事を更新しました(Grid Modeler)
(約 3,700文字の記事です。) Blender用アドオン「Grid Modeler」の使い方記事を更新。最新版までの全ての機能を解説しました。 https://note.com/tsukasa_yamato_2/m/m55efaeb3433f 更新状況の最新情報は上記ページにてご確認下さい。このページも毎回更... -
Blenderのボーンレイヤーとアーマチュアレイヤーの違い(Auto-Rig Proの基礎知識)
(約 5,800文字の記事です。) Blender用アドオンのAuto-Rig Proをカスタムして使おうと思ったら、ボーンとアーマチュアに関して正確な理解が必要になるだろう。だが、根本的な「ボーンとアーマチュアの表示の仕組み」を理解しないと、そもそも見えない・... -
Blenderで左右対称メッシュの半分を正確に選択し、削除する方法
(約 1,000文字の記事です。) 左右対称に作ったメッシュの左右の半分側だけを「正確に」選択状態にしたい!ボックス選択とかじゃなくて、一発で幾何学的に正確な半分の領域を選択したい!そしてメッシュの反対側を削除したい!! 【半分を選択する方法】 ... -
クリース付きメッシュをZbrushとBlenderとで往復させるワークフロー
(約 8,200文字の記事です。) クリース付きメッシュをZbrushとBlenderを往復させる具体的なワークフローの紹介。クリースなしメッシュだとGoBでそれなりに簡単に往復できていたが、ここにクリース付きメッシュになるだけでとてもワークフローが複雑化・肥... -
Blender Marketで返金してもらう(手順のご紹介)
(約 2,700文字の記事です。) Blender Marketで有料アドオンを買ってみたところ、想像と違う挙動だったので思い切って返金手続きをしてみた。私の場合の手順や結果などのご紹介。 【30日間の返金保証】 Blender Marketでは30日間の返金保証がある。詳細は...