-
Blender Marketで返金してもらう(手順のご紹介)
(約 2,700文字の記事です。) Blender Marketで有料アドオンを買ってみたところ、想像と違う挙動だった。要するに不満だったのだ😤 なので思い切って返金手続きをしてみた。私の場合の手順や結果などのご紹介。 ただし2020年12月の情報なので今では情報が... -
blendファイルをダブルクリックで開くときのBlenderバージョンを変更する方法
(約 1,600文字の記事です。) Windows PCにインストーラーではなくて単体zip版のBlenderを複数のバージョンで使い分けている場合、blendファイルをダブルクリックすると「使いたくないBlenderバージョン」でblendファイルが開くことがある。いわゆるファ... -
Blenderでいつものホットキーの挙動がおかしい場合の対処法
(約 1,900文字の記事です。) Blenderの純正機能では、編集モードでマウスカーソルを特定のメッシュ島(メッシュアイランド)の上に重ねた状態でLキーを押すと、そのメッシュ島全体が選択状態になる。ところがあるときからLキーを押してもメッシュ島が選... -
Blenderの分割法線とは?意味は?(一般的な頂点法線との違い)
(約 4,500文字の記事です。) Mayaの基礎の学習中に気になった頂点法線の話。Blenderの場合ではどうなっていたっけ?と思って調べたら結構重要な「用語の違い」が分かったので記事にしておきます。 対象読者はBlenderユーザーです。 【更新履歴】 2023/06... -
Blenderのアーマチュア、ボーン、リグを理解する
(約 11,000文字の記事です。) リグとボーンの違いを一言で説明できますか?私は勘違いしていました(笑)スキニングの意味で「リグ入れ」と言っていました。恥ずかしい……。(なおリギングと言うならばほぼ意図通りの用語だったみたい) 今まで何となく使... -
ZbrushとBlenderの3軸の覚え方(+Fusion 360、UE4)
(約 2,000文字の記事です。) Zbrushで始めた私からすればBlenderの軸のどっちが上?どっちが奥行き?よく分からなくなるのでよくよく考えてみると、分かりやすい例えが見つかったので記事にしておきます。 【(追記)】 2020/01/03UE4の覚え方も最後に追... -
Blenderアドオンのアップデート方法(更新手順の解説)
(約 7,000文字の記事です。) Blenderは基本的に便利なアドオンをどんどん入れて高機能化していくソフトだ。なのでアドオンのインストール方法は調べればいくらでも出てくる。 だがインストール後のアドオンがアップデートされたときに「どうやってアドオ... -
オブジェクトの表面にメッシュをフィット変形させるBlenderアドオン「Conform Object」の使い方
(約 3,000文字の記事です。) Blenderで任意のメッシュを別のメッシュの表面に沿わせて変形させる有料アドオン「Conform Object」の使い方のご紹介。 https://blendermarket.com/products/conform-object ZbrushではIMMブラシに一工夫すると同様のことが... -
クリース付きメッシュをZbrushとBlenderとで往復させるワークフロー
(約 8,200文字の記事です。) クリース付きメッシュをZbrushとBlenderを往復させる具体的なワークフローの紹介。クリースなしメッシュだとGoBでそれなりに簡単に往復できていたが、ここにクリース付きメッシュになるだけでとてもワークフローが複雑化・肥... -
Blender 2.9系のビューポートデノイザーはCycles利用時にとても便利(最新のドライバ+PC再起動が重要)
(約 5,100文字の記事です。) Blender 2.9系からCyclesのレンダープレビューモードでビューポート表示上で「レンダリングなしに」デノイザーを使えるのだ。ざらざらした粗いプレビューではなくて、滑らかなレンダリング結果に近い画像をビューポート上で2...