-
Blenderアドオンのタブを減らす・整理するアドオン「PowerManage」のご紹介
(約 5,400文字の記事です。) Blenderのアドオンをどんどんインストールしていくと画面右側のタブが縦にずらりと並ぶ。そしてついにはタブの高さが1cm未満になって「タブ名が読めない」という事態になる。Blenderユーザーあるあるな症状。私もこれで困っ... -
GoBアドオンを正しくインストールする方法(Ver.3.5.52以降)
(約 6,400文字の記事です。) Zbrush とBlenderでメッシュを転送する無料のGoBアドオンの正しいインストール方法やアップグレード方法のご紹介。 Windows版のみの解説です。Macユーザーは参考情報としてご覧下さい。 バージョンナンバーなどが更新されて... -
オブジェクトの表面にメッシュをフィット変形させるBlenderアドオン「Conform Object」の使い方
(約 3,000文字の記事です。) Blenderで任意のメッシュを別のメッシュの表面に沿わせて変形させる有料アドオン「Conform Object」の使い方のご紹介。 https://blendermarket.com/products/conform-object ZbrushではIMMブラシに一工夫すると同様のことが... -
Blenderで簡単に2つの頂点を結合する「Merge Tool」
(約 1,700文字の記事です。) Blenderの編集モードで2つの頂点をドラッグ一発で簡単に1つの頂点に結合する無料のアドオン「Merge Tool」のご紹介。これは手動リトポで強力な武器になります。 【入手先】 https://github.com/Stromberg90/Scripts/tree/mas... -
Blenderのカメラビューで見た目を保ったまま画角やパース(焦点距離)を変えるアドオン「Dolly Zoom & Truck Shift」
(約 5,200文字の記事です。) Blenderでテンキーの0(Num 0)キーを押すとカメラビューになる。そこで焦点距離を変えると見え方が変わるが、同時に被写体までの距離感も変わる(距離そのものは不変)。フレームに対して被写体が近づいたり遠ざかったりす... -
グリッドモデラーの使い方の記事を更新しました(Grid Modeler)
(約 3,700文字の記事です。) Blender用アドオン「Grid Modeler」の使い方記事を更新。最新版までの全ての機能を解説しました。 https://note.com/tsukasa_yamato_2/m/m55efaeb3433f 更新状況の最新情報は上記ページにてご確認下さい。このページも毎回更... -
Blenderのボーンレイヤーとアーマチュアレイヤーの違い(Auto-Rig Proの基礎知識)
(約 5,800文字の記事です。) Blender用アドオンのAuto-Rig Proをカスタムして使おうと思ったら、ボーンとアーマチュアに関して正確な理解が必要になるだろう。だが、根本的な「ボーンとアーマチュアの表示の仕組み」を理解しないと、そもそも見えない・... -
GoBアドオンをVer.3.3.8に戻す方法(GoBアシストツールを利用するため)
(約 3,600文字の記事です。) GoBアドオンを3.3.8に入れ替える手順です。主にGoBアシストツールを正常動作させるためのGoB入れ替え手順の解説ですが、手順自体はGoBを別バージョンに差し替える一般的な手順になると思います。 GoB正しいアンインストール ... -
Blender用アドオン「Grid Modeler(グリッドモデラー)」の使い方記事を公開
(約 2,100文字の記事です。) Blenderでサクサクとローポリモデリングを進めることができる有料アドオン「Grid Modeler」の使い方、私の知る限り全ての機能を網羅したガイドを書きました。 https://note.com/tsukasa_yamato_2/m/m55efaeb3433f 【更新履歴... -
Zbrushのメッシュをリグ入りモデルでポージングさせる方法
(約 4,000文字の記事です。) Zbrushにはリグ(ボーン、アーマチュア)という概念がない。そのため、BlenderやMayaなどという統合環境ソフトでよくある「リグ入りモデル」のリグをマウスで移動させてポーズを変える、ということがZbrushではできない。マ...
12