Blenderは2.8系から劇的に使いやすくなりました。また誰でも無料で使えるDCCツールとして知名度を上げています。このカテゴリでは主にZbrushとBlenderとを組み合わせて効率的な造形を模索しています。
-
Blender Marketで返金してもらう(手順のご紹介)
(約 2,700文字の記事です。) Blender Marketで有料アドオンを買ってみたところ、想像と違う挙動だった。要するに不満だったのだ😤 なので思い切って返金手続きをしてみた。私の場合の手順や結果などのご紹介。 ただし2020年12月の情報なので今では情報が... -
Blenderの編集モードでの選択(LキーとCtrl + Lの違い)
(約 1,000文字の記事です。) Blenderの編集モードで、つながったメッシュ(メッシュアイランド)を一発で選択状態にする方法としてLキーを押す方法とCtrl + Lキーを押す方法の2種類がある。結果はどちらも同じなのだが、この両者では操作方法が異なる。 ... -
Blenderアドオンのタブを減らす・整理するアドオン「PowerManage」のご紹介
(約 5,400文字の記事です。) Blenderのアドオンをどんどんインストールしていくと画面右側のタブが縦にずらりと並ぶ。そしてついにはタブの高さが1cm未満になって「タブ名が読めない」という事態になる。Blenderユーザーあるあるな症状。私もこれで困っ... -
(はじめに)Blenderのカメラ操作時の回転中心をピン止め指定する方法(Zbrushと同じにする)
Zbrushの場合、(私の場合は右ボタンドラッグでカメラを回転させているのだが、)ブラシカーソルがメッシュ上にある場合にマウスボタンをドラッグするとブラシカーソル付近の頂点が画面上でピン留めされたようにカメラを回転させることができる。(カメラ... -
Blender 2.8でキーボードを触らずにマウスだけでビューポートを制御する方法(Windows限定)
(約 2,400文字の記事です。) Blenderはデフォルトでは必ずキーボードのキーを押しながらマウス操作しないと全てのビューポートが操作できない。だが右手だけで操作したい!BlenderでもMMDのように「マウスだけで」ビューポートの拡縮、平行移動、回転移... -
blendファイルをダブルクリックで開くときのBlenderバージョンを変更する方法
(約 1,600文字の記事です。) Windows PCにインストーラーではなくて単体zip版のBlenderを複数のバージョンで使い分けている場合、blendファイルをダブルクリックすると「使いたくないBlenderバージョン」でblendファイルが開くことがある。いわゆるファ... -
Blenderでいつものホットキーの挙動がおかしい場合の対処法
(約 1,900文字の記事です。) Blenderの純正機能では、編集モードでマウスカーソルを特定のメッシュ島(メッシュアイランド)の上に重ねた状態でLキーを押すと、そのメッシュ島全体が選択状態になる。ところがあるときからLキーを押してもメッシュ島が選... -
Blenderの分割法線とは?意味は?(一般的な頂点法線との違い)
(約 4,500文字の記事です。) Mayaの基礎の学習中に気になった頂点法線の話。Blenderの場合ではどうなっていたっけ?と思って調べたら結構重要な「用語の違い」が分かったので記事にしておきます。 対象読者はBlenderユーザーです。 【更新履歴】 2023/06... -
Blenderの裏面が透明?法線チェックの赤色面が表示されない
Blenderで「とある面を意図的に裏面」つまり法線方向をあえて逆にして、法線のチェック用に赤青面を確認しようとした。ところが裏面がなぜか「透明」なのだ。赤色の面がどこにもない。焦った。 【解決方法】 まずはソリッドビューであることを確認する。テ... -
GoBアドオンを正しくインストールする方法(Ver.3.5.52以降)
(約 6,400文字の記事です。) Zbrush とBlenderでメッシュを転送する無料のGoBアドオンの正しいインストール方法やアップグレード方法のご紹介。 Windows版のみの解説です。Macユーザーは参考情報としてご覧下さい。 バージョンナンバーなどが更新されて...