Blenderは2.8系から劇的に使いやすくなりました。また誰でも無料で使えるDCCツールとして知名度を上げています。このカテゴリでは主にZbrushとBlenderとを組み合わせて効率的な造形を模索しています。
-
Blenderの分割法線とは?意味は?(一般的な頂点法線との違い)
(約 5,000文字の記事です。) Mayaの基礎の学習中に気になった頂点法線の話。Blenderの場合ではどうなっていたっけ?と思って調べたら結構重要な「用語の違い」が分かったので記事にしておきます。 対象読者はBlenderユーザーです。 【基礎知識はMayaの解... -
Blenderの裏面が透明?法線チェックの赤色面が表示されない
Blenderで「とある面を意図的に裏面」つまり法線方向をあえて逆にして、法線のチェック用に赤青面を確認しようとした。ところが裏面がなぜか「透明」なのだ。赤色の面がどこにもない。焦った。 【解決方法】 シェーディングのオプションの「裏面を非表示」... -
GoBアドオンを正しくインストールする方法(Ver.3.5.52以降)
(約 6,400文字の記事です。) Zbrush とBlenderでメッシュを転送する無料のGoBアドオンの正しいインストール方法やアップグレード方法のご紹介。 Windows版のみの解説です。Macユーザーは参考情報としてご覧下さい。 バージョンナンバーなどが更新されて... -
Blenderのアーマチュア、ボーン、リグを理解する
(約 11,000文字の記事です。) リグとボーンの違いを一言で説明できますか?私は勘違いしていました(笑)スキニングの意味で「リグ入れ」と言っていました。恥ずかしい……。(なおリギングと言うならばほぼ意図通りの用語だったみたい) 今まで何となく使... -
ZbrushとBlenderの3軸の覚え方(+Fusion 360、UE4)
(約 2,000文字の記事です。) Zbrushで始めた私からすればBlenderの軸のどっちが上?どっちが奥行き?よく分からなくなるのでよくよく考えてみると、分かりやすい例えが見つかったので記事にしておきます。 【(追記)】 2020/01/03UE4の覚え方も最後に追... -
Blenderアドオンのアップデート方法(更新手順の解説)
(約 7,000文字の記事です。) Blenderは基本的に便利なアドオンをどんどん入れて高機能化していくソフトだ。なのでアドオンのインストール方法は調べればいくらでも出てくる。 だがインストール後のアドオンがアップデートされたときに「どうやってアドオ... -
オブジェクトの表面にメッシュをフィット変形させるBlenderアドオン「Conform Object」の使い方
(約 3,000文字の記事です。) Blenderで任意のメッシュを別のメッシュの表面に沿わせて変形させる有料アドオン「Conform Object」の使い方のご紹介。 https://blendermarket.com/products/conform-object ZbrushではIMMブラシに一工夫すると同様のことが... -
Blenderアドオンのタブを減らす・整理するアドオン「PowerManage」のご紹介
(約 5,400文字の記事です。) Blenderのアドオンをどんどんインストールしていくと画面右側のタブが縦にずらりと並ぶ。そしてついにはタブの高さが1cm未満になって「タブ名が読めない」という事態になる。Blenderユーザーあるあるな症状。私もこれで困っ... -
ゼロから始めるBlenderのウェイト塗りのメモ 2枚目
(約 3,000文字の記事です。) 前回の記事でBlenderのウェイトペイントの基本はほぼ押さえられたと思う。 https://www.yamato-tsukasa.com/b3d-weightpaint-learning-memo1/ 今回からはより実践的なウェイト塗りの知識を身に付けたい。 この記事では、紹介... -
ゼロから始めるBlenderのウェイト塗りのメモ 1枚目
(約 4,300文字の記事です。) 世の中には既にBlender 2.8, 2.9系のウェイト塗りの解説動画がたくさんある。なので今回は車輪の再発明を止めて素直に優れた動画を紹介したい。もちろん私自身もこれらの動画で学んでいる。 この記事では、紹介した動画では...