Zbrushの使い方-手間の軽減
(約 1,400文字の記事です。) Zbrushのフォルダの目玉アイコンには、フォルダに入っていない普通の目玉アイコンとはちょっと違う挙動がある。Ctrl + クリック時と、Shift + クリック時だ。この2つの挙動の違いを解説します。 (知っている人は既に知ってい…
(約 2,100文字の記事です。) 前回の記事での結論、それはZRemesherだろうがQuad Remesherだろうが境界線を指定すればエッジがよじれない綺麗なリトポ結果が手に入ることが分かった。また両者の差はほぼないことも多い。細部を見れば若干の違いはあるものの…
(約 2,600文字の記事です。) Zbrush はアップデート内容によっては新規インストール&設定し直しとなる場合がある。そうなるとカスタムUIが初期設定に戻る(涙目)。Zbrushはカスタムしてこそ快適に使えるのだが、作り込んだカスタムUI設定をアップデート…
(約 500文字の記事です。) Zbrushで1つのツール内で同名サブツールを自動的にリネームする方法。知っている人は知っているけど初心者にはさっぱり分からないはずなのでTipsとしてご紹介。 SubTool Master > Do Visible > Correct duplicate SubTool names …
ZbrushのちょっとしたTipsです。選択したサブツールを末尾か先頭に移動させる方法です。 まぁ、TOP絵が答えですが(笑)
(約 700文字の記事です。) Zremesher後のトポロジはループではないことが多い。例えばらせんループだ。これを防ぐためにはループを作りたい(保ちたい)部分を一度ポリグループで分けておいて、以下のようにポリグループをキープする設定にすれば上手くい…
(約 900文字の記事です。) Zbrushは標準ではCキーを押すとカラーピッカーとなり、キャンバス上の色をピックアップできる。だがZbrushでは標準で2つのカラーパレットがある。メインパレットと、サブパレットである。知ってるよ、という人ほど読んでほしい。…
(約 1,700文字の記事です。) ハードサーフェスモデリングでXYZ軸のどの軸とも平行でなくなった平面に、その平面と直交する方向から見るようにカメラを配置したい。だが、見た目合わせだと不正確だし、後から確認すると平面が崩れていたりして面倒だ。今回…
(約 600文字の記事です。) TOP画像のように、マウスカーソルを重ねたポリグループ以外にマスクをかける。しかもホットキー1回押すだけで。 今回はその方法をご紹介。 できるようになること 1.ポリグループの境界線を含まない非マスク領域の作成 2.ポリグ…
(約 2,600文字の記事です。) Zbrushの初期設定のまま作業を始めると、なぜかカメラをぐるぐる回しているだけでオブジェクトがどんどん斜めになっていく。どうしてカメラがこんなに傾くの?今回はこれを避けて、ごく普通にカメラが動く設定にし、思い通りの…
(約 1,200文字の記事です。) Zmodelerは、いちいち機能を切り替えるのが面倒くさい。スペースキーを押しながら何クリックもして、ようやく機能が切り替わる。何とかショートカットキー一発で機能を切り替えられないか?と思って調べたら、ありました。今回…
(約 400文字の記事です。) 以前の記事で、Zbrushのオブジェクトはほとんどの他のソフトに対して180度回転した状態になる原因を説明した(結論としては仕様です)。 で、いちいちギズモでSHIFTキーを押しながらぐりぐりと回すのはスマートじゃない。なんと…
(約 400文字の記事です。) Zbrushで、サブツールが複数に分かれていて、各サブツールにダイナミックサブディビジョンのレベルを上げている状態で、それを1つに結合すると、カックカクのローポリ状態で結合されてしまう。 これを回避するためには、1つずつ…
(約 1,600文字の記事です。) 以前、私なりに色々ツールを導入してZbrushでマウスホイールでカメラ操作する方法を実現させた。が、今改めて調べてみると、 それを実現する優れたプラグインが既にあった! 今までの苦労は何だったのか(笑)今回はその導入方…
(約 600文字の記事です。) Zbrushの真正面って、どこ?Zbrushのカメラをリセットするにはどうしたらいいの?ショートカットも見つからないし、インターフェースもない。何となく起動時の画面が正面っぽいけど、どうしたら真正面のビューを見つけられるのか…
(約 2,900文字の記事です。) スカルプト体験が楽しくなければ触りたくもない。それがZbrush。 Zbrushの視点移動は何であんなにも面倒くさいの? CTRLやALTを押すためだけに時間を取られる。 そんな人に朗報。 この記事では1つのボタンプッシュ+ペンタブド…
(約 1,600文字の記事です。) Zbrushをいじってみると、デフォルトだとズームさせるためには微妙に手間かかって非常にストレス。そこで、X-Mouse Button Controlを使ってホイールの回転で拡大縮小させてみたところ、とても快適。 X-Mouse Button Controlの…
(約 900文字の記事です。) CGソフトごとにカメラのマウス操作方法が違って困る。イライラするよね。 マウスの中ボタンに「ALT+右クリック」を割り当てられたらなぁ、ホイールのズーム方向の反転機能がないとかあり得ない!なんて思う人も多いはず。そこで…
(約 2,900文字の記事です。) Zbrushは基本的にタブレットで操作するものだが、ちょっとのファイル操作でたまにマウスだけでZbrushを開くとイラッとする。操作が独特すぎるのだ。 ホイール回転でズームしない ホイールボタンのドラッグでカメラ移動しない …