Zbrushの使い方-メッシュ操作
(約 3,200文字の記事です。) Zbrushではローポリから作成した際にクリースをかけてからサブディビジョンレベルを上げるという手法がよく使われている。だがクリース線が特定の条件で交差すると、サブディビジョンレベルを上げ続けても消えない突起ができて…
(約 3,200文字の記事です。) Zbrushで造形していると、例えば「指先のハイポリメッシュ」と「上腕の粗いメッシュ」とを何とかつなげてワンメッシュにしたいと思う場合がある。枯れた手法では「仕上げ直前にダイナメッシュ」で結合したりする。だが色々と悩…
(約 5,400文字の記事です。) Zbrushのソルジャーの右腕をリトポ。今回は「指先と手はZRemesherで精密な自動リトポ」をし、手首から上腕までをRetopoflowで粗く手動リトポして、それらを1つのメッシュとして結合する。 ただしポリゴン密度の異なる2つのメッ…
(約 1,000文字の記事です。) もしトポロジ操作していない場合、論理的にはメッシュとして確定させたハイポリメッシュを、以前のサブディビジョンありの状態に戻すことができる。ジオメトリ>サブディビジョンを再構築ボタンだ。だが、何かの拍子でトポロジ…
(約 5,000文字の記事です。) 幾何学形状のローポリモデリングならばBlenderやFusion 360が強く、Zbrushの出番はないと思っていた。だがRadial Symmetryでの編集はZbrushのZModelerに歩があるかも知れない。 バイクのホイール周りは放射状のシンメトリが多…
(約 800文字の記事です。) マスクをかけて作業後にマスクのキワに沿って段差ができることがありませんか?これ実は防げます。 ちょっとしたことだけれど作業効率と仕上がりに影響が出やすいマスクの話。 なぜかできる段差
(約 800文字の記事です。) ZbrushのZModelerで厚み付けすると、ポリグループがあってもそれを外側に押し出すと、単一のポリグループになってしまう。諸事情により「外側にしか押し出したくない」場合であって、かつ、ポリグループもキープしたいという希有…
(約 900文字の記事です。) 元々はきちんと水平だったり垂直だったりしたメッシュが、誤操作などによってわずかに傾くことがある。だが気付いてもピシッと元に戻す方法が分からなかった。今回、ひょんなことからその方法を編み出したのでそのご紹介。ネット…
(約 2,200文字の記事です。) ひょんなことから試すことになった記事。結果としては「だいたい同じ肉厚」で、「だいたい中空部分を作れる」という結果。なぜならば表面状態の凹凸の細かさによって中空の空間までの肉厚が変化するから。とは言っても、3Dプリ…
(約 1,000文字の記事です。) 執筆予定はなかったのだが発見してしまったので忘れる前にメモ。今回の記事は駆け足です。有益な情報なので詳細は有料記事です。 他のオブジェクトに隠れていた部分が意図せず荒ぶるメッシュになっていた (番外編)板ポリでも…
(約 1,400文字の記事です。) 私が今まで知らなかったので、そのメモ。IMブラシは、単にメッシュをインサートするだけだと思っていたのだが、カーブブラシと同様に、オブジェクトにフィットするように変形させることができたのだ。
(約 2,000文字の記事です。) カーブブラシ?もう十分使いこなせているよ?そう思っていないか?私もそう思っていたのだが、自作IMカーブブラシを使うようになるとまだまだきちんと性能を引き出せていなかったのだ。 カーブブラシそのものの調整はとても重…
(約 1,800文字の記事です。) ブラシ三部作の完結編。最後はIMMカーブブラシ。IMブラシが分かった上でようやく作れるようなる。有益な情報なので詳細は有料記事です。 カーブブラシまで自作できればZbrushのメッシュ系ブラシは完璧 既存のカーブブラシも便…
(約 3,700文字の記事です。) 今回はIMMブラシ(IMブラシ)の作り方の記事。IMMブラシへのメッシュの追加・削除・ブラシとメッシュとの相互変換の仕方をご紹介。有益な情報なので詳細は有料記事です。 IMMブラシ(IMブラシ)って何? IMMカーブブラシが結構…
(約 1,200文字の記事です。) VDMブラシを自分で作って運用できれば、過去の造形資産を数秒でメッシュ上に再現できる。これは効率的だ。なのでVDMブラシの作り方を調べてみた。詳細は有益な情報なので有料記事です。VDMブラシの可能性を感じて欲しいと思い…
(約 1,200文字の記事です。) 網目状ではなく、一直線上に伸びる細長いポリゴンでつなぎたいときがある。主な作り方はZmodelerのBridgeだ。だがBridgeでは左右で一対の辺をそれぞれクリックしなければならない。とても手間だ。今回は何とか楽をしてブリッジ…
(約 2,000文字の記事です。) Zbrushが使いにくい理由シリーズ。今回は筆圧の話。Windows7から10に移行した際に、Windows7上でワコムのドライバ設定のバックアップを取り忘れ、見事にWindows10でドライバがリセットされたでござる。再設定している最中に思…
(約 700文字の記事です。) ZbrushのポリグループはZmodelerのPolygroupで塗り変えることが出来ることはご存じだろう。ただ、Zmodelerは選ぶまでの手順が長い。手間なのだ。今回は簡単な手順でTOP絵のようにちょっとはみ出したりしたポリグループを整える方…
(約 700文字の記事です。) Zbrush2018からはCoreでも複数のサブツールを選んでギズモで操作できるようになった。だが、ときどきTOP絵のように、動いてくれない箇所がある。多くの人が気付いているように、サブツールにそれぞれマスクがかかっているのだ。…
(約 1,600文字の記事です。) Zbrushで凹凸を作るのは簡単だ。だが完全な平面を作るとなるとちょっと難しい。平らにするブラシでこすっても完全な平面にはならず、でこぼこしているからだ。もちろんプリミティブ図形を利用すれば一部は完全な平面だが、制作…
(約 1,900文字の記事です。) なんでZbrushはこんなにも使いにくいんだ!超初心者から脱初心者にさしかかってみても、やっぱり使いにくいんだよ。というわけで、不定期でZbrushを使いやすくする設定を紹介していこうと思う。 デフォルト設定では筆圧でブラ…
(約 300文字の記事です。) カーブブラシは、デフォルトのまま扱うと予測不可能なほどに暴れる。 全然イメージ通りにカーブを引けない。これでは髪の造形など不可能だ。色々試した結果、簡単な設定で自由にカーブを引けるようになったので、記事にしておく…
(約 1,500文字の記事です。) Fusion 360のobjファイルは三角メッシュ。これが面倒。理由は後述。一時はZbrushへobjファイルを持って行くことを諦めたが、今回、どうやら対処できそうなのでヒントを簡単に記事にしておく。ただし、初心者キラーのZmodelerに…
(約 200文字の記事です。) この階段状に欠けたポリゴンを埋めよう。 価値ある情報だと思うので、リンク先は有料記事です。 (執筆当時)1,327文字/画像3枚 有料ノートには複数の記事が含まれており、1つ購入頂くと全ての記事が読めます。 Zbrush初心者のた…
(約 800文字の記事です。) この毛束の1つずつを単にドラッグするだけで他の毛束に干渉せずに1本ずつムーブなどの編集できるとは、素晴らしい。その機能の切り替えもボタン1発。 価値ある情報だと思うので、リンク先は有料記事です。 (執筆当時)516文字/…