Zbrushのプラグイン-その他のプラグイン
(約 2,500文字の記事です。) 「Zbrushのツールを綺麗に片付けるプラグイン」の改良 Ver.1.1系を公開しました。GoB対応しました。使い方動画はこちら。 Zbrushのツールを綺麗に片付けるプラグイン(字幕ボタンをONにして下さい) GoBアシストツール開発も一…
(約 1,200文字の記事です。)GoBを支援するプラグインを作っていて、行き詰まりと大きなブレークスルーを体験したのが数時間前。そういやGoBはアプデが進んでいるのかな?と思って調べてみた結果。 アプデが進んでいた とはいえバグが解消されているわけで…
(約 2,100文字の記事です。)今日はコーディングした。アルファ版は完成した。 GoB特有のヘンテコ動作に対応させる 期待できるワークフロー とりあえずは1つのサブツール転送限定で
(約 2,200文字の記事です。)まだ開発中なのではっきりしたことは言えないが、GoBを使ってZbrushとBlenderとの往復をより快適にするための支援アドオンを開発中。結構難航しています(笑) GoBプラグイン、便利そうで結構不便(笑) Zscriptだけでサブツー…
(約 2,800文字の記事です。) 以前作ったプラグイン「3方向面から見て画面にフィットさせるボタン(旧:真正面から見て画面にフィットさせるボタン)」に相当する機能がZbrush2020で実装された。だが銃などの長尺物などはビューを切替えると画面からはみ出る…
(約 6,500文字の記事です。) Zbrushで色々作ったり、外部ソフトで作ったメッシュなどをインポートしていると、だいたいツールがごちゃごちゃになってカオスになる。多くの人が経験しているように、目的のツールがゴミツールに埋もれて探し出すだけでイライ…
(約 4,700文字の記事です。) ZbrushのZ強度(Z Intensity)をホットキーで変更するプラグイン「YT Z Intensity Controller」ですが、今回のVer.1.1系から、なんとスムーズブラシのZ強度も普通のブラシのZ強度とは別に制御できるようになりました。なのでス…
(約 1,700文字の記事です。) 昨日は上手くいったと思ったが、Zbrush上でそれぞれのZ強度がなぜか入れ替わるというバグに遭遇。その対処で今日が終わった。 ZbrushのZ強度をホットキーで変更するプラグイン「YT Z Intensity Controller」 - YAMATO - BOOTH …
(約 2,100文字の記事です。) ZbrushのZ強度をホットキーで変更するプラグイン「YT Z Intensity Controller」に、なんと、普通のブラシのZ強度だけでなくて、スムーズブラシのZ強度も個別に指定できるようにしました。今はβテストで自分自身で実験中。実装…
(約 2,000文字の記事です。) トランスポーズマスターで結合する前に、どこかのサブツールに1つでも「非表示メッシュ」がある場合には、なんと、最後の最後にエラーを吐いてしまい、元に戻せなくなるという悲劇が待ち構えている。それを事前に回避するため…
真正面から見て画面にフィットさせるボタン Ver.1.0.1 無料公開(Ver.1.0.0ユーザーは至急アプデを!)2019/07/21 画面のちらつきがなくなり一発で絵が変わるように修正。Ver.1.0.1として公開。 Ver.1.0.0は非公開化しました。 Zbrushを便利にする色々なプラ…
2019/07/21 18個目のプラグイン。前から自分用に改良したかったボタン。期間限定で無料公開中。バグがあったため公開終了。現在はVer.1.0.1を無料公開中です。Ver.1.0.0ユーザーは至急アプデをお願いします。 Zbrushを便利にする色々なプラグイン「YT Misc T…
(約 2,300文字の記事です。) その名も「YT Z Intensity Controller」。Z強度はそのままではホットキーでの数値の増減ができない。ブラシの直径は純正プラグインによってホットキーで増減できるのに。 というわけで開発しました。が、ただ固定値で増減させ…
(約 1,700文字の記事です。) ZbrushのZ Intensityの値を増減させるプラグイン、YT Z Intensity Controllerの開発を開始しました。今回の記事は雑記です。 若干のリハビリを兼ねて 今回はExcelでインターフェースを設計しつつ実装開始 Excelならインターフ…
(約 6,200文字の記事です。) これはZbrushのスカルプトリスプロに関する記事です。無料版のスカルプトリスの記事ではありません。Zbrushユーザーでなければブラウザバック! Zbrush+スカルプトリスプロモード+パレットナイフ。 これは3DCGモデリングツー…
(約 1,800文字の記事です。) 終わりのつもりが必要だったのでもう一つ作ったプラグインです。 ずばり、「サブツールを別のツールにバックアップ」というツールである。 Zbrushのサブツール操作プラグイン「YT Subtool Helper」 - YAMATO Tools - BOOTH 前…
(約 3,700文字の記事です。) Del Hiddenが使いにくかったので便利なプラグインを作った。 その名もスカルプトリスのパレットナイフ。これでZbrushのスカルプトリスプロモードがようやく目覚めたと感じた。衝撃。 使い方はシンプル 仕様(制限事項) マスク…
(約 4,200文字の記事です。) 1月下旬から続いたZbrushのプラグイン開発も今日で一端終了です。BTC, ViSなどの大型プラグインも開発できたし、サブツールヘルパーもリリースできた。今日、普段使っている便利機能をYT Misc Toolsとしてリリースし終えた。 …
(約 9,500文字の記事です。) Zbrushを使いやすくするための情報もだんだん溜まってきたのでそのまとめページです。 ちょっとネットで調べれば出てくる情報は基本的に書いていません。Google検索で探し出せるものはGoogleに聞こう。 2019/02/19までのブログ…