鸞Archive Fusion360
(約 5,600文字の記事です。) 色々試して辿り着いた結論。三角ポリまみれの正確な角丸ベベルをローポリにリトポした時点で、Rの正確さは失われる。だったら「だいたい角丸」っぽい表現でいいんじゃない?という結論。 ZRemesher、Quad Remesherならば元形状…
(約 2,000文字の記事です。) 今日もバイクの前輪周り。今日はブレーキディスクの内側を造形。……、角丸ベベルを使うにはFusion 360でブーリアンした方が早くて正確な気がした、そんな日記。 今日も地味な結果しか出せず Blenderの角丸ベベルの限界 地味に工…
(約 2,100文字の記事です。) 前回の記事での結論、それはZRemesherだろうがQuad Remesherだろうが境界線を指定すればエッジがよじれない綺麗なリトポ結果が手に入ることが分かった。また両者の差はほぼないことも多い。細部を見れば若干の違いはあるものの…
(約 4,700文字の記事です。) 前回の記事でZbrushのポリグループをBlenderのマテリアルとして簡単に送ることができるようになった。これでFusion 360の作る機械的なメッシュはほぼQuad Remesher経由で四角ポリゴン化できるようになった。つまりBlenderやZbr…
(約 4,200文字の記事です。) リトポ時のメッシュの捩れ(よじれ)・捻れ(ねじれ)を防いで綺麗なトポロジが欲しい。BlenderのQuad Remesher、そのままだとお手軽だが境界線情報を指定できそうもない。だが実際にはマテリアルを使って境界線情報を手動で指…
(約 1,000文字の記事です。) しばらくの間、ひたすらメッシュの形を作ることだけをやっていたが、やっぱり形を作ったらレンダリングして見栄えのいい絵にして完成させたいよね。そう思ったただの日記。 最初の感動はFusion 360のレンダラーだった
(約 2,800文字の記事です。) 角丸ベベルの正確な演算はCADでないと無理。BlenderやZbrushなどのポリゴンモデリングではかなり到達が難しい正確な表現をCADならばできる。後付けの角丸化についてはCAD以外ではかなり難しい。やっぱりというか完結編です。 …
(約 4,000文字の記事です。) 実は私はかつてFusion 360を学んでみて色々モデリングに使えないか試した時期があった。3DCGで初めてレンダリングしてみたのもFusion 360だった。 だが造形の不自由さからしばらくお蔵入りしていた。だがQuad Remesherによって…
(約 1,300文字の記事です。) Quad RemesherでFusion 360のソリッドボディに持って行ける。往復できる。(ただし微妙な形の変化は許容すべし) 前回記事の続き。 おや?Quad Remesherで四角ポリになるんだったら、確か、私の記憶ではFusion 360に戻してFusi…
(約 1,200文字の記事です。) 過去にZbrushとFusion 360との連携を模索するなどしたことがありますが、現在までの活動を振り返ってみて、私にとってのFusion 360の価値はほぼなくなったと判断しました。そのため、以後Fusion 360との連携に関する記事は執筆…
(約 5,600文字の記事です。) ここ2,3日これを試していたのだが、どうにも相性が悪い。色々試行錯誤しながら辿り着いた結論。Fusion 360とZbrushとのモデリング連携は「極めて難しく、ワークフローとしてはオススメできない」。そんな日記です。 追記 結論…
Fusion 360で外部からのメッシュをインポートすると、ポリゴン面はカクカクなローポリなのにFusion 360の画面上及びレンダリング結果では滑らかになっている(面がスムーズになっている)。このスムーズをOFFにして、どうやったらローポリのままのカクカクな…
(約 1,700文字の記事です。) Fusion 360が出力するSTLは左右対称ではない。それをobjとして取り出したとしても、やはり左右対称ではない。左右非対称である。そしてZbrushではCoreでも無印でもダイナメッシュは左右の対称を保証しない。98%くらいは対称で…
(約 500文字の記事です。) 理想的にはTOP絵のように、Fusion 360→Zbrush→Fusion 360の結果、元の大きさが保持されていて欲しい。大きさが共通であって欲しい。 だが、現実は、なぜか巨大だったり極小であることが多い。今回はその対処方法をご紹介。多分Zb…
(約 1,500文字の記事です。) Fusion 360のobjファイルは三角メッシュ。これが面倒。理由は後述。一時はZbrushへobjファイルを持って行くことを諦めたが、今回、どうやら対処できそうなのでヒントを簡単に記事にしておく。ただし、初心者キラーのZmodelerに…
(約 500文字の記事です。) ネット上には古い情報だったり、画像が古かったりして「それどこのボタン?」となることが多かった。今回は、Fusion 360とウェブブラウザのみでobjファイルを出力できたのでその紹介。 画像の赤丸箇所をクリックすれば分かると思…
(約 3,000文字の記事です。) 前回の記事で、ハードサーフェスでもZmodelerでモデリングしようという結論に達した。その記事を書いている中で、やっぱりFusion 360のレンダリング画像は綺麗だと思った。Keyshotに手を出す前に、今一度Fusion 360の活用方法…
(約 4,200文字の記事です。) 2020/02/19 追記 1年半の月日が過ぎ、筆者のスキルが上がった結果、Fusion 360とZbrush,Blenderとの自由な往復ができるようになりました。ですので、CADであるFusion 360のいいところと、ハイポリモデリングツールであるZbrush…
(約 900文字の記事です。) CGソフトごとにカメラのマウス操作方法が違って困る。イライラするよね。 マウスの中ボタンに「ALT+右クリック」を割り当てられたらなぁ、ホイールのズーム方向の反転機能がないとかあり得ない!なんて思う人も多いはず。そこで…
(約 600文字の記事です。) 楽しくなっちゃって夢中でFusion 360関連の記事を書いてきたが、よく調べると結構既出だったりw なので、今後は自分の作品作りの簡単な進捗を書くに留めます。良いTipsはググれば出てくるはずなので、わざわざ素人が書くほどでも…
(約 1,300文字の記事です。) 前回の記事で、コンポーネントとボディとの違いを紹介した。 Fusion 360のボディとコンポーネントの違い では、実際にどうやってコンポーネントを操作したら良いのかまとめてみた。 新規コンポーネントの作成 親子関係の入れ替…
(約 400文字の記事です。) アドビ製品的な、絵師的な表現ですが、同様の機能がFusion 360にあります。ただし名称が違うためぱっと見では見つけられない。 画面左のキューブアイコン(コンポーネント)を右クリックする。(フォルダアイコンのボディではな…
(約 1,100文字の記事です。) 色々とFusion 360を使ううちに、ボディとコンポーネントの違いが分からなかったので調べてみた。単なる図形の組み合わせからの卒業にあたり、とても重要な概念なので是非とも理解すべき。 ボディとコンポーネントの理解をして…
(約 600文字の記事です。) Fusion 360でキャラクターモデリングはとても辛い。複雑な凸凹は大変だ。なのでFusion 360でゼロから作るのは辛すぎると言うことで。結果として形になりましたが、どうやって作ったかというと…… ごめんなさい。じつはZbrushで造…
(約 800文字の記事です。) VS 初心者が3DCGを始めるにあたりCADを選んだ場合、どちらがオススメかを検討した。 まぁ、金銭面で言うと個人利用で無料なのにフル機能が使えるFusion 360に軍配が上がることは明らかなのだが、機能面ではどうなのかと素人が対…
(約 700文字の記事です。) Fusion 360のスケッチ機能は、一見すると、特定の平面内でしか自由に絵が描けない、と私は思い込んでいた。 だがしかし、実はスケッチの変曲点や角のアイコン(○で表示されている点)は、実は移動ツールで奥行き方向に移動させら…
(約 400文字の記事です。) 現在のFusion 360バージョンでは、オブジェクトのミラー複製はできても、ジョイントのミラー複製はできない。調べてみたが未実装とのこと。2016年にリクエストされていて未実装なのでこれはもはや期待できない。 Fusion 360のFAQ…
(A) が格子(グリッド)ですね。 ブログなどに載せる画像をスクリーンショットで済ませたいときに結構邪魔になるのです。
Fusion 360で名前の(1)が消えない コンポーネントをコピーした後に、他に重複する名前に変えても(1)が消えない場合があります。 対処法 ファイルを上書き保存してFusion 360を再起動してみましょう。 なぜか直っています。恐らくはサーバとの同期関連の問題…
(約 700文字の記事です。) Fusion 360のアップデート後に、レンダリング後のファイルをPCにDLしようとしてフリーズ(したかのように見えた)という不具合に当たりましたので、その解決法を。 原因 解決法 レンダリング後のビューアイコンが表示されない