便利なソフトウェア
(約 4,600文字の記事です。) デジタルのタスク管理ツールやプロジェクト管理ツールは山ほどある。NotionやTickTickなど。でも敢えて私はノート+鉛筆で日記を付けることにした。 対象読者は「デジタルツールで上手く管理できない」と感じている人。 このペ…
(約 1,900文字の記事です。)iPhoneで使える理想的な電卓アプリ(無料)に辿り着いたのでご紹介いたします。Android版もある模様。 無料版を触りながら見てもらった方が早いので今回は画像は少な目。DLしながら読み進めて下さい。 有料版との違いは画面上部…
(約 1,800文字の記事です。) PCでお絵描きしたりモデリングしたりする場合に、実際の物の画像を見ながら作業した方が効率的だ。で、OSの画像ビューワを画面のトップに固定して作業したくなる。それでもいい。だが収集した画像が沢山のフォルダ内に散在して…
(約 1,600文字の記事です。) 実は「Chrome 帯域制限」で調べれば沢山出てくるのだが、2019年9月現在の方法を画像中心にメモしておく。詳細を知りたい人はGoogleで検索してください。 きっかけ 手順 終了のさせ方 備考
(約 4,300文字の記事です。) 前回の記事でタスク管理で名刺サイズのカードをアナログ的に運用を始めたという記事を書いた。今回は、なんと、そのアナログのいいところをかなりデジタルに移植できている素晴らしいツール「Google Keep」のご紹介。本当に便…
(約 1,300文字の記事です。) Zbrushに限らず、モデリング時には実物の写真や下絵を見ながら作業したいときがあるよね?そんなときどうする?わざわざZbrushの機能を使う? No。面倒くさい。写真の切り替えが面倒だし、表示位置の制御も面倒だ。半透明状態…
(約 2,300文字の記事です。) 以前、CLaunchというWindows用のランチャーアプリを紹介した。筆者はCTRL+Winキーで画面上のどこからでもCLaunchを呼び出して便利に使っていた。 だがCLaunchを呼び出すためだけに左手をキーボードに持っていくのが面倒になっ…
(約 2,900文字の記事です。) 筆者はXP時代からクイック起動を愛用していた。Windows10になってもツールバーに配置できる。だが、何度並べ替えても再起動で配置がリセットされる。どういうことだ?調べてみたら、なかなか情報がなかったがついに発見。Windo…
(約 7,200文字の記事です。) Windowsでファイルをコピーすると、各ファイルの作成日時がコピーした日付に更新される。これが困るときがある。例えば過去のファイルを整理する際にHDD間を移動させたときなどだ。新旧入り交じっているはずのファイル群が一括…
(約 1,900文字の記事です。) Windowsではzipの圧縮形式を標準サポートしているが、あんまり縮まない。7zは良く縮む上に信頼性も高い、と思っている。Zbrushをやっていくうちにファイルが大きくなるのが嫌で、色々試しているうちに履歴なしプロジェクトファ…
(約 3,900文字の記事です。) Zbrushを始めると、特に情報収集が必要になる。最近でこそようやく書籍が充実してきたが、Zbrushのソフトそのものの細かなTipsはネット上からかき集めなければならない。だが、いちいちGoogle検索だけでも進歩がない。そこで今…
(約 1,400文字の記事です。) PhraseExpressという英語のソフト。これは短いキーワードを入力すると自動的にテンプレートの文字列を呼び出してくれる優れもの。IMEだと1文しか登録できないが、PhraseExpressでは改行を含めた複文や、入力ボックスの表示など…