2019年10月– date –
-
テクスチャの重要性
(約 1,400文字の記事です。) Zbrushから3DCGに入ると、造形力=表現力だと錯覚する。だが、実は違う。3DCGの表現力にはたくさんの側面がある。モデリング力はその一部でしかない。だがZbrushではハイポリを簡単に扱える故に、造形力が表現力だと思い込ん... -
Blender 2.8のアウトライナー、コレクション、ビューレイヤーを分かりやすく言うと
(約 1,800文字の記事です。) ネット上には、結局それって何なの?をあっさり書いた記事が見当たらなかったので記事にしておきます。 【(追記)】 2020/01/05一部わかりにくいところに説明や画像を追記 【公式動画を見れば分かる(英語)】 いきなり結論... -
最終的には光源の制御かも知れない
(約 800文字の記事です。) 今日は色々と忙しくCGをあまり触れなかったので、過去の開発分を現在に適用してみたらどうなるかのチェックだけ。 結果がこちら Zbrush上ではこんな感じ。 このBlenderマテリアルを適用してみたのね。 ……なんか違う。というの... -
デフォルメ炎の表現を手に入れた
(約 1,100文字の記事です。) リアルな火炎の表現ではなく、メッシュベースの炎の表現を手に入れた、そんな日記。 【まずはお手本通りに試行錯誤】 こんな感じになりました。 もとは球体ですが、Blenderのモディファイアでギザギザに。 【早速Zbrushで焚... -
私がBlender 2.8系を勧める理由
(約 7,200文字の記事です。) Blender 2.79系ではだめだ。2.8系だからいいのだ。Blender2.8系をオススメする理由です。無料だからというのも大きな要素ですがそれは分かり易すぎるので割愛。それ以外の要素についてお話しします。 【熟成されたレイトレー... -
Zbrushのカメラ切替え(タイムライン保存)をBlenderで行う方法
(約 700文字の記事です。) Blenderでレンダリングするためにはカメラビューを設定する必要がある。複数のカメラアングルの画像を作るためには複数のカメラアングルを保存しなければならない。Zbrushのタイムラインを使ったビューの保存と同じ感覚でカメ... -
Blenderで一時的にWASD操作する方法
(約 1,100文字の記事です。) 前回の記事でBlenderのビューポート操作はマウス1つで自由になった。 https://www.yamato-tsukasa.com/2019-10-23-235027/ だが、画像をレンダリングするためにはカメラのアングルを調整する必要がある。カメラそのものはBle... -
BlenderのTips集について(始めにお読み下さい)
(約 400文字の記事です。) https://note.com/tsukasa_yamato/n/n4402d50f1fc8 マガジンの目次はこちら。 https://note.com/tsukasa_yamato_2/m/me91a1f746001 またPC画面の右側の(スマホ・タブレットの場合は画面の下の) カテゴリ > BlenderのTips... -
BlenderでHDRIの画像の設定と非表示化の方法
(約 1,000文字の記事です。) Blenderでレンダリングすると、光沢ありなら色んな物が映り込んで反射する。その映り込みをお手軽に制御するならHDRIでぐるりと囲んでしまうのが早い。デフォルトでは殺風景な背景を360度画像で囲んでしまおう。手っ取り早い... -
Blender 2.8でキーボードを触らずにマウスだけでビューポートを制御する方法(Windows限定)
(約 2,400文字の記事です。) Blenderはデフォルトでは必ずキーボードのキーを押しながらマウス操作しないと全てのビューポートが操作できない。だが右手だけで操作したい!BlenderでもMMDのように「マウスだけで」ビューポートの拡縮、平行移動、回転移...